アムダール ➡️ ジーン・アムダール

it-person.hatenadiary.com

ジーン・アムダール Gene Amdahl/1922.11.16〜2015.11.10

アメリカのコンピュータ・アーキテクト。 サウスダコタ州のフランドローに生まれ、1948年サウスダコタ大学の大学院で理論物理学を学んでいたとき、研究用の計算機を作ることを思いついた。1952年電子計算機の設計に関する論文で理論物理の博士号を取得し、I…

安藤 馨 あんどう・かおる/1914.5.11~1997

出身地:東京都 アメリカのインディアナ州立大学ビジネススクールに留学して計量経済学を学んだ。留学中に参加した学会で、カウルス経済研究所が保有するパンチカードシステム「IBM405」が展示されているのを見た。1937年に帰国し日本ワットソン統計会…

ジョン・ビンセント・アタナソフ John Vincent Atanasoff/1903.10.4~1995.6.15

アメリカ合衆国の数学者・初期の真空管式電子計算機「ABC」の開発者。 ブルガリア移民の家に生まれ1921年フロリダ大学入学、1925年アイオワ州立大学大学院に進み数学を学んだ。1926年ウイスコンシン大学の博士課程に進み物理学を専攻、1930年理論物理学博士…

相磯秀夫 あいそ・ひでお/1932~

出身地:東京都 1957年慶應義塾大学大学院電気工学専攻修士課程を修了した。大学院の学生のうちから通産省電気試験所に通い、いつのまにか「トランジスタ計算機の研究開発」に参加し、和田弘、高橋茂、西野博二らに師事することになった。ETKL Marrk―Ⅲ開発プ…

秋山登利男 あきやま・のりお/生没年未詳

大正期の鉄道省職員。 1923年(大正12)鉄道省経理局調査課長として鉄道貨物物資輸送管理用にパワーズ式パンチカード・システムを導入した。翌1924年雑誌「鉄道時報」に論文「鉄道省で購入した最新式集計機に就て」を発表した。

浅野恭右 あさの・きょうすけ/1923~

出身地:鹿児島県 1963年早稲田大学政治経済学部を出て日本電気に入った。1971年経済研究所、1972年流通システム開発センター発足と同時に移籍し1975年同センター情報システム部次長となり1976年流通コードセンター部次長を兼務した。 1970年代から1980年代…

雨宮綾夫 あまみや・あやお/1907~1977

TAC(Todai Automatic Computer)プロジェクトの実質的なリーダー。 1931年東京帝国大学理学部物理学科を出た。東大理学部応用物理学科助教授だった1950年、分子力学を研究するのに厖大な計算が必要になった。たまたま同じ東大で工学部の山下研究室が計算機…

天羽浩平 あもう・こうへい/1928~

出身地:中国・大連 マイクロプログラミングの考案者(東芝) 1952年東京大学電気工学科を出て東京芝浦電気に入った。入社と同時に第一回フルブライト留学生としてアメリカに渡り、カリフォルニア州のスタンフォード大学でコンピューター・サイエンスを学ん…

ワング ➡️ アン・ワング

ワング・ラボラトリーズ社創業者 it-person.hatenadiary.com

アン・ワング 王安:Wáng Ān/1920.2.7〜1990.3.24

出身地:中国・上海市 中国・上海に生まれ1940年交通大学の電気工学科を出てアメリカに渡り、1944年ハーバード大学で応用物理学の博士号を取得した。1951年カリフォルニア州にミニコン・メーカーのワング・ラボラトリーズ社を設立した。 マグネティック・コ…

青野昌司 あおの・まさし/1918~

出身地:中国・青島 特許庁技官。特許情報センター常務理事として特許情報データベースの構築を推進し、データベースサービスの先駆けとなった。 旅順工科大学航空科を出て1950年特許庁に入った。申請事務の効率化を図るために特許情報をデータベース化する…

赤司正記 あかし・まさき/1927~

出身地:東京都 コンピュータによる新聞製作システムの開発に従事し、記事データベースの商用化を実現した。データベースサービス業連絡懇談会座長として国産データベース・サービスの振興に努めた。 1951年東京大学経済学部を出て日本経済新聞社に入った。1…

秋草篤二 あきくさ・とくじ/1909.7.7~2001.11.22

出身地:群馬県 電電公社総裁。 1934年東京商科大学(現一橋大学)を出て日本無線通信(のちの国際電信電話)に入った。1952年日本電信電話発足と同時に経理局長となり、1965年副総裁、1977年総裁となった。 富士通元社長・秋草直之の実父。 秋草篤二 - Wiki…

飽田了三 あくた・りょうぞう/1929~

出身地:東京都 システム・エンジニア。情報システム会社の経営者となり、日本情報センター協会の発足に尽力した。 東京都立大学の独文学部を出て再び経済学部に入り直した。経済学部で方程式の解法に興味を持ち、それが計算機の技術を身につけることにつな…