2018-02-03から1日間の記事一覧

稲田 博 いなだ・ひろし/1933~

〔神奈川県〕 太平洋戦争で徴兵され、終戦直後、日本飛行機系列の自動車修理工場(日飛自動車)で働きながら横浜駅前にあったタイプライタ教室でキーボードと英語を習得した。駐留連合国軍のジープやトラックの修理を通じて英語をマスターした。 タイプライ…

李龍兌 Lee Yong-The/イ・ヨンテ/1932~

〔韓国〕韓国情報産業の基盤形成者。 韓国李王朝の分家に生まれ、祖父が1000ウォン札の肖像となっている。 ソウル大学を出てアメリカに留学し、コンピューター・サイエンスを学んだ。1972年韓国政府に招聘され母国に戻り、FACOM230-10やIBM1440のプログラム…

井澤秀雄 いざわ・ひでお

東芝の電子計算機事業の初期における事務方を担当し、のち営業に転じた。特に東大のTAC(Todai Automatic Computer)プロジェクトでは、東大、文部省、東芝の3者間で調整役を果たした。また文部省との予算折衝などにしばしば立ち会った。 1964年に電子計…

池田敏雄 いけだ・としお/1923.8.7~1974.11.14

出身地:東京・両国 1943年東京工業大学に進んだが、1944年4月勤労動員に駆り出され、大宮造兵廠で兵器の生産に従事した。1946年9月大学を卒業し、同年12月富士通信機製造に入社した。配属されたのは技術部交換機課だったが、年明けすぐに機構研究室に配属…

アムダール ➡️ ジーン・アムダール

it-person.hatenadiary.com

ジーン・アムダール Gene Amdahl/1922.11.16〜2015.11.10

アメリカのコンピュータ・アーキテクト。 サウスダコタ州のフランドローに生まれ、1948年サウスダコタ大学の大学院で理論物理学を学んでいたとき、研究用の計算機を作ることを思いついた。1952年電子計算機の設計に関する論文で理論物理の博士号を取得し、I…

安藤 馨 あんどう・かおる/1914.5.11~1997

出身地:東京都 アメリカのインディアナ州立大学ビジネススクールに留学して計量経済学を学んだ。留学中に参加した学会で、カウルス経済研究所が保有するパンチカードシステム「IBM405」が展示されているのを見た。1937年に帰国し日本ワットソン統計会…

ジョン・ビンセント・アタナソフ John Vincent Atanasoff/1903.10.4~1995.6.15

アメリカ合衆国の数学者・初期の真空管式電子計算機「ABC」の開発者。 ブルガリア移民の家に生まれ1921年フロリダ大学入学、1925年アイオワ州立大学大学院に進み数学を学んだ。1926年ウイスコンシン大学の博士課程に進み物理学を専攻、1930年理論物理学博士…

相磯秀夫 あいそ・ひでお/1932~

出身地:東京都 1957年慶應義塾大学大学院電気工学専攻修士課程を修了した。大学院の学生のうちから通産省電気試験所に通い、いつのまにか「トランジスタ計算機の研究開発」に参加し、和田弘、高橋茂、西野博二らに師事することになった。ETKL Marrk―Ⅲ開発プ…

秋山登利男 あきやま・のりお/生没年未詳

大正期の鉄道省職員。 1923年(大正12)鉄道省経理局調査課長として鉄道貨物物資輸送管理用にパワーズ式パンチカード・システムを導入した。翌1924年雑誌「鉄道時報」に論文「鉄道省で購入した最新式集計機に就て」を発表した。

浅野恭右 あさの・きょうすけ/1923~

出身地:鹿児島県 1963年早稲田大学政治経済学部を出て日本電気に入った。1971年経済研究所、1972年流通システム開発センター発足と同時に移籍し1975年同センター情報システム部次長となり1976年流通コードセンター部次長を兼務した。 1970年代から1980年代…

雨宮綾夫 あまみや・あやお/1907~1977

TAC(Todai Automatic Computer)プロジェクトの実質的なリーダー。 1931年東京帝国大学理学部物理学科を出た。東大理学部応用物理学科助教授だった1950年、分子力学を研究するのに厖大な計算が必要になった。たまたま同じ東大で工学部の山下研究室が計算機…

天羽浩平 あもう・こうへい/1928~

出身地:中国・大連 マイクロプログラミングの考案者(東芝) 1952年東京大学電気工学科を出て東京芝浦電気に入った。入社と同時に第一回フルブライト留学生としてアメリカに渡り、カリフォルニア州のスタンフォード大学でコンピューター・サイエンスを学ん…