2018-01-01から1年間の記事一覧
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20181226_165711.html パソコンを中心としたIT関連製品・サービスの大手総合ディストリビューター、ダイワボウ情報システム元社長の横山満氏が12月25日、死去した。87歳だった。東京都内の斎場で29日に通夜、…
マサチューセッツ州に生まれ10歳でラジオ番組のクイズ・チャンピオンになった。神童と称えられたが反抗的な態度が世の中に受け入れられず、1960年入隊した空軍でも懲罰を受けている。しかしその能力を認めた空軍は62年コロラド大学、66年ユタ大学に”留学”さ…
カリフォルニア州パサデナに生まれ、1967年、カリフォルニア大学バークレー校で物理学の学士号を取得した。1973年「ALTO」開発後、1983年ディジタル・イクイップメント社を経て、1997年マイクロソフト社に移り「タブレットPC」を開発した。1984年ACMシステム…
現在のパーソナルコンピュータの原型ともいえるワークステーション「ALTO」を開発した。アラン・ケイが構想を立て、チャック・サッカーがハードウェアを設計し、ランプソンがOSを書き、テイラーがプロジェクトを率いたとされる。八四年「ALTOの開発」に対し…
オレゴン州に生まれ1942年オレゴン州立大学に入って電子工学を専攻したが第2次大戦で徴兵され海軍レーダー技術者としてフィリピン戦線に従軍した。1945年復学し48年卒業後、50年米国航空学諮問委員会(NACA)のエイムズ研究所に入った。51年カリフォルニア大…
髙山允伯(たかやま まさのり)氏 群馬県出身 享年75 東京コンピュータサービス株式会社(現:TCSホールディングス株式会社)の創業者。
1976年11月、高千穂交易から独立して「ビック情報機器株式会社」を設立した。 独立に際してTDCソフトウェア・エンジニアリング(現在のTDCソフト)創業者の野﨑克己氏に相談した。 コンピュータ・システムの安全対策コンサルティング・サービス…
〔USA〕ワシントン大学で心理学・数学・物理学の学位を取得し、同大学の大学院心理学科に進んだ。のちロチェスター大学で心理学の博士号を取得した。1942年ハーバード大学心理音響学研究所の研究員となり、ここでレオ・ベラネックと知り合った。ノーバー…
〔USA〕会計機の考案者・事業家。 機械装置が好きだったリッティは1882年にヨーロッパに渡ったとき、客船の機関室を見学した。彼はボイラーの熱がタービンを回し、スクリューのシャフトが勢いよく回転するところを見て感激した。機械というものであれば何…
〔ドイツ〕パスカルが考案した計算具「パスカリーヌ」を改良して、計算装置を開発した。「二進法」を取り入れ桁上がりを正確にすることができた。
〔大分県〕卓上型歯車式計算器「パテント・ヤズ・アリスモメートル」を考案した。国産計算器の量産に成功した。 現在の大分県豊前市岩屋に生まれた。父親は岩屋村の村長だった。中学校を退学し、独力で飛行機の研究・開発に取り組んだ。大阪、長崎に出て数学…
ジョン・ネピア(1550~1617)が考案した初源的な計算具「ネピアロード」を改良した計算器を作った。円盤の直径の両端に数字を配し、どのような被乗数に対しても、当な円盤を配置する仕組みを備えていた。現物は残っていないが、記録によって確認されている…
ボールドウィンと協力して1912年、科学技術計算にも耐え得る実用計算機を作製し、モンロー・カリキュレーティング・マシンズ社を設立した。キーボードを採用し、操作性がよかったことから全世界で販売され、日本では1918年に丸善が輸入代理店となっている。
〔東京〕1952年東大工学部を出て山下研究室研究員となり、1957年助教授、1967年教授似就任した。TAC(Todai Automatic Computer)プロジェクトを振り出しに演算素子やコンピュータ・アーキテクチャの研究で多くの実績を残した。1985年東大大型計算機センター…
マンハイム計算尺を模倣し1909年に「ヘンミ計算尺」の特許を取得した。1938年合資会社逸見計算尺を東京・猿楽町に設立した。 17歳のとき東京・猿楽町にあった中村測量計器製作所という会社に入り、目盛工として働いていた。目がよく、手先が器用だったため20…
法学を志してハーバード大学に入ったが、目の病のため学業をあきらめて鉄鋼所の工員になった。機械工、組長、職長、保全職長、設計室長、技師長を経るまでの間、夜学で大学を卒業した。 のちベツレヘム鉄鋼所の顧問などを歴任し、独自に編み出したのが「テー…
1925年、統計会計機械装置や金銭登録機などの事務機械を紹介する『事務管理』を出版した。
〔神奈川県〕 太平洋戦争で徴兵され、終戦直後、日本飛行機系列の自動車修理工場(日飛自動車)で働きながら横浜駅前にあったタイプライタ教室でキーボードと英語を習得した。駐留連合国軍のジープやトラックの修理を通じて英語をマスターした。 タイプライ…
〔韓国〕韓国情報産業の基盤形成者。 韓国李王朝の分家に生まれ、祖父が1000ウォン札の肖像となっている。 ソウル大学を出てアメリカに留学し、コンピューター・サイエンスを学んだ。1972年韓国政府に招聘され母国に戻り、FACOM230-10やIBM1440のプログラム…
東芝の電子計算機事業の初期における事務方を担当し、のち営業に転じた。特に東大のTAC(Todai Automatic Computer)プロジェクトでは、東大、文部省、東芝の3者間で調整役を果たした。また文部省との予算折衝などにしばしば立ち会った。 1964年に電子計…
出身地:東京・両国 1943年東京工業大学に進んだが、1944年4月勤労動員に駆り出され、大宮造兵廠で兵器の生産に従事した。1946年9月大学を卒業し、同年12月富士通信機製造に入社した。配属されたのは技術部交換機課だったが、年明けすぐに機構研究室に配属…
it-person.hatenadiary.com
アメリカのコンピュータ・アーキテクト。 サウスダコタ州のフランドローに生まれ、1948年サウスダコタ大学の大学院で理論物理学を学んでいたとき、研究用の計算機を作ることを思いついた。1952年電子計算機の設計に関する論文で理論物理の博士号を取得し、I…
出身地:東京都 アメリカのインディアナ州立大学ビジネススクールに留学して計量経済学を学んだ。留学中に参加した学会で、カウルス経済研究所が保有するパンチカードシステム「IBM405」が展示されているのを見た。1937年に帰国し日本ワットソン統計会…
アメリカ合衆国の数学者・初期の真空管式電子計算機「ABC」の開発者。 ブルガリア移民の家に生まれ1921年フロリダ大学入学、1925年アイオワ州立大学大学院に進み数学を学んだ。1926年ウイスコンシン大学の博士課程に進み物理学を専攻、1930年理論物理学博士…
出身地:東京都 1957年慶應義塾大学大学院電気工学専攻修士課程を修了した。大学院の学生のうちから通産省電気試験所に通い、いつのまにか「トランジスタ計算機の研究開発」に参加し、和田弘、高橋茂、西野博二らに師事することになった。ETKL Marrk―Ⅲ開発プ…
大正期の鉄道省職員。 1923年(大正12)鉄道省経理局調査課長として鉄道貨物物資輸送管理用にパワーズ式パンチカード・システムを導入した。翌1924年雑誌「鉄道時報」に論文「鉄道省で購入した最新式集計機に就て」を発表した。
出身地:鹿児島県 1963年早稲田大学政治経済学部を出て日本電気に入った。1971年経済研究所、1972年流通システム開発センター発足と同時に移籍し1975年同センター情報システム部次長となり1976年流通コードセンター部次長を兼務した。 1970年代から1980年代…
TAC(Todai Automatic Computer)プロジェクトの実質的なリーダー。 1931年東京帝国大学理学部物理学科を出た。東大理学部応用物理学科助教授だった1950年、分子力学を研究するのに厖大な計算が必要になった。たまたま同じ東大で工学部の山下研究室が計算機…
出身地:中国・大連 マイクロプログラミングの考案者(東芝) 1952年東京大学電気工学科を出て東京芝浦電気に入った。入社と同時に第一回フルブライト留学生としてアメリカに渡り、カリフォルニア州のスタンフォード大学でコンピューター・サイエンスを学ん…